いつもありがとうございます、そばじま(@sobajimaximum)です。
ここのところ、「土の時代」から「風の時代」に移行したという話題が、個人的な関心があるというのもありつつ、一部の界隈で賑わっています。
これは、西洋占星術の考え方によるもので、2020年あたりから徐々に移り変わっており、つい先日の2024年11月20日から本格的に始動したそうです。
詳しくはこちら(「風の時代」にカギ括弧を追加)→
「風の時代」とは、占星術界で使われている言葉で、時代の区分を意味しています。占星術に登場する12星座は火、土、風、水の4つのグループに分類されるのですが、2020年末までの約200年間は、土のグループに分類される星座で占星術的な重要な天体現象が起こる周期でした。それが、2020年12月22日に木星と土星が接近するグレートコンジャクションが、みずがめ座で起こったことをきっかけに「風の時代」に突入したと言われています。2020年12月22日より、「土の時代」から徐々に「風の時代」へと移行していましたが、2024年11月20日に冥王星がみずがめ座に移動したことで、本格的に「風の時代」へとシフトしたと言われています。
・
新時代の到来【風の時代】ってどんな時代? 情報や知識、才能、人脈がキーを握る!?|LASISA:2024.11.20
そもそも、この「土の時代」、「風の時代」というものは、どういう性質のものなのでしょうか?
概要としては、以前の「土の時代(地の時代、とも言う)」では、土地、仕事、結婚など、そういうカチッとした「安定」が良しとされていた時代です。
長い時間をかけて、ひとつのところに住む、ひとつのところで働く、ひとりの人と寄り添う、こういった"固定した"もの/ことに重きが置かれていました。
別の言い方では、「所有する」ということで、家屋、財産、資産という"物質的なもの"をいかに手元に集めるかが、価値判断の基準でした。
たとえば、「大地にどっしりと根を張り」という表現があるように、こちらは好ましいものとして受け止められていたことでしょう。
また、「根なし草」というのでは、「あいつはフラフラしていて、まるで根なし草じゃないか」と、好ましくないものとしての印象が強かったわけです。
そして、今はすでに「風の時代」に突入しています。
いきものがかり 『風が吹いている』Music Video
こちらは、「土の時代」とは対称的に、物質的なものではなく、情報、知識、才能、人脈のような"目に見えない、無形のもの"が大切になってきますし、そこに感覚的なものも含まれます。
言い換えれば、自身の内面に意識を向けるのも良くて、前述の知識や才能の他にも、感覚とか感性のようなものも含まれます。
また、「風通し」という言葉があるように、物事の垣根がなくなっていく、閉塞感が解消していくような発想を持ってみるのも良いかもしれません。
何においても流動性が高まっていくとすれば、ひとつの場所、物事、状態に留まるのではなく、風のごとく流れるまま、また、風に乗るかのごとく流されるままに行くのが良いわけです。
今でも、すでに仕事の分野によっては、ひとつの会社に所属して取り組むのでなく、プロジェクトごとに集まって、完遂すればまた離れるやり方(ジョブ型)があります。
IT系のエンジニア、建物や家などの建築現場のように、数ヶ月とか数年くらいの単位で、離合集散を繰り返すような、そういう仕事の仕方もあります。
または、映画の撮影とか演劇の舞台の多くもそうですし、タレントやお笑い芸人のように、毎回、異なる場所で、異なる人たちと、異なる仕事をするやり方がイメージしやすいかもしれません。
個人ではかつて、『男はつらいよ』の寅さんのように、フーテンとかカタギではない風来坊は"はみ出し者"だったのでしょうが、「風の時代」の感覚では先駆的な存在とも言えそうです。
寅さんのセリフでも、「風の吹くまま、気の向くままよ」とあるように、明日のことはわからない不安定さはありながら、しかし、何にも縛られない自由の身でもあるわけです。
かっちりとした論理や理屈、頭でしっかり考えるだけでなく、緩やかな気持ち(直感、感覚)で行動を起こしてしまう、そういうノリの良さ、勢いがモノを言うようになっていきます。
よく引き合いに出されるブルース・リーの映画『燃えよドラゴン』での名セリフ、「考えるな、感じろ(Don't Think, Feel)」とは、まさに、このような心構えのことを言うのかもしれません。
また、既存の考え方から離れるということでは、特定のものに固執することなく、「○○しなければいけない」という思い込みを外すことも、時として必要になってくることでしょう。
Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary. by Steve Jobs (1955–2011)
・
あなたの内なる声が、他の人たちの雑音でかき消されないように。最も重要なことは、自分の心と直感に従う勇気を持つこと。それら(心と直感)は、どういうわけだか、あなたが本当は何になりたいのかをすでに知っている。それ以外のすべては二の次である。by スティーブ・ジョブズ(1955–2011)
今後は、たとえ固い信念を持つにしても、「あらゆる状況に対して柔軟に対応する」という、ある意味で"チャラい(=軽佻浮薄)"様子なのが好まれるかもしれません。
柳の枝のように、強い風が吹かれたところでポッキリと折れるのではなく、その流れにしたがって、受け流してしまうような、柔らかく軽やかな姿勢が求められているように思います。
特定の場所、人、職業などに固執することなく、自分の呼ばれるところ、その時々での出会いにしたがって流動的に、先の表現では「根なし草」的なありようが良しとされる状況です。
この「土の時代」から「風の時代」への変化も、江戸時代から明治時代に移り変わったように、即座にというわけではないものの、考え方や行動様式も、年数を経ていくうちに自ずと変わっていくはずです。
それは、決して以前が良くなかったと否定するようなものでなく、大いなる移り変わりの結果であるし、どう考え、どう生きていくかのルールが異なったものに切り替わっただけのことです。
たとえば、今までは野球のルールで取り組んでいたところ、足でボールを蹴るサッカーに変わっていくような、物事の考え方とともに、その取り組み方自体が丸ごと変わるようなことです。
このように、「風の時代」がどういうものかわかった上で、では、どのようなことを意識して、あるいは、感覚として受け取っていけば良いのでしょうか?
その名のごとく、風は吹いている?どちらに吹いている?と「風の流れ」をつぶさに感じていくのが良いでしょう。
多くの人ではおそらく、背中に風を受け、勢いよく前に進むために、追い風を待ちたくなるかもしれません。
ただ、飛行機が浮き上がるにも、帆船が前に進むにも向かい風が必要であることを考えると、必ずしも追い風が望ましいわけでもありません。
どこにも行けない無風状態が避けるべきなのでであって、何はともあれ、"新しい風"を感じていく、あなた自身が紙飛行機のごとく、スーッと風に乗っていくのが望ましい姿だと思います。
今後がどうなっていくものか、新しいことに挑んでいく時には不安がつきものですが、それはそれとして受け止めつつ、楽しいことが多く起こるように、胸を高鳴らせていきましょう。
あなたの武運を祈ります(^-^)
<参考>
【緊急対談】「風の時代」に本格突入!並木良和&ドゥーガル・フレイザー&本田健|本田健:2024.11.21
・
【風の時代にやっておくべき3つのこと】
①感覚、直感で決める
②思い立ったらすぐやる
③ワクワクの風に乗る
「風の時代」にやっておくべき3つのこと|本田健:2024.11.28
・
【「風の時代」でやってはいけない3つのこと】
①安定にしがみつく
②仕事、お金等への執着
③自己犠牲の精神を持つ
「風の時代」でやってはいけない3つのこと|本田健:2024.11.30
・
【緊急対談】チベット高僧リンポチェに聞いた「風の時代」の生き方|本田健:2024.11.22
・
【「風の時代」にお金を引き寄せるためにやるべき5つのこと】
①ワクワクに従う
②面白そうで、すぐ行動
③新しい人と出会う
④新しいやり方をする
⑤新しいことを仕事にする
「風の時代」にお金を引き寄せるためにやるべき5つのこと|本田健:2024.11.29
・
<参考・関連>
自己変革をもたらす考え方
*
ビジネスの原理原則:今日からできる!個人でも勝てるビジネス方程式【令和版ユダヤの商法】
*
効率の良いエネルギーの使い方+【自己紹介】にまつわる話2023
・
傍島康始(そばじまやすし)/次の"高み"へ@千葉:展示会・イベント関係従事、飲食店勤務などを経て、新しい働き方&仕事の仕方を模索中*#西野亮廣エンタメ研究所*#五星三心占い*#銀の羅針盤*ロック、メタル音楽が好き*"1/fゆらぎ"の声を出したい♪
Twitter:https://twitter.com/sobajimaximum
Instagram:https://www.instagram.com/sobajimaximum
Lit.link:https://lit.link/sobajimaximum(アカウントまとめ)
0コメント