Twitter運用術、はじめました2021.03.20 23:35はじめに最初は、主に情報収集用として2017年6月にアカウント開始。この時は、気になるミュージシャンやバンドを中心に片っ端からフォローして、約800人(=アカウント)くらいまでいく。自分で何かを発信するというよりかは、気になるツイートをチェックしていて、リツート(以下、RT)時々...
同世代的関心を知る2021.03.06 23:35わりと身近な人たちでつながっているFacebookのタイムラインを見ていると、仕事、結婚、子育てなど、全体的にそういう話題が多い気がしますし、実際にそういうのを多く取り上げている人たちがいます。方々からそういうものを多く見せられていると、こちらとしては、たまったものではないなと思...
念ずれば通ず2021.03.02 23:35「念ずれば通ず」というように、"いつも強く思っていることが、やがて現実に起こる"ことがあります。個人的な、身近な例では、本、映画、音楽においてそうであることが多いです。そのうち、音楽はハードロック/ヘビーメタル界隈をいつもチェックしているし、「好き」の傾向がハッキリしているので、...
夢の舞台はまだ遠く2021.02.26 23:35DREAM THEATERの5枚目のアルバム『METROPOLIS PART.2:SCENES FROM A MEMORY』は、世に出て20年以上が経とうがまったく色あせることなく、いつ聞いても圧巻の作品だなと思います(1999年作)。その『METROPOLIS PART.2:S...
本当の出会い2021.02.22 23:35「一期一会」という言葉を用いる時、"初対面の人との、貴重な出会い"、または"貴重な人との最初の出会い"というような、どことなく"はじめまして"の意味合いを強調して使うことが多い気がします。お互いに良い出会いであればあるほど、少し振り返ってみて、「あれは"一期一会"の出会いであった...
家族のありようを考える2021.02.19 23:35時々、シングルマザー、シングルファザーに加えて、ステップファミリーや里親、養子縁組などの言葉を見聞きすることがあります。これらが、実際には結婚や離婚、子育てに基づいているのだとしても、家族の成り立ちが何かひとつの類型に収まるようなことはなく、詳細に見るほどにさまざまな形、実態がが...
「身体の言い分」に耳を澄ます2021.02.16 23:35それぞれの本が出た順番や、自分が読んだ順番が前後したり、気づきを得たタイミングが異なったりしていますが、重複して言及している箇所があったので、それを強調しておくためにここで紹介しておきます。*"チャンスはつかむものではない。やってくるものである"、"腰痛も肩こりも悩める人生も、内...
未来を迎えに行く2021.02.12 23:35「あの時こうしていれば・・・」、「もっとこうしておけば・・・」みたいな、過去を悔やむことは個人的にはほとんどないものですが、何か物事が上手に進まない時には、少なからずそういう思考にとらわれていってしまいます。確かに、振り返ってみれば、その時に何か(別のこと)ができたのかもしれない...
習慣になるまで続ける2021.02.06 23:35模索を続ける今の時勢を見ていると、当然のことながら、人の多く集まるところや、声を多く出すようなところが、機会や場所としてほとんどありません。個人的な気質として、音楽のライブや各種イベントの、そういう賑やかなのも楽しいし、時々は足を運びたいと思うけれど、一方で、物静かに過ごすのも好...
お互いを引き上げていく2021.02.01 23:35少し前に、何か特定の分野の専門家であるとか、事情をよく知っていて詳しいような人が、そうではない人に対して、ちょっとした苦言を呈しているのを見かけました。それは、ある業界において以前から取り組んでいることであり、関係者としてはすでに気づいていることを、今になって"今さら"言及してい...
つながりを加速する2021.01.19 23:356次の隔たり以前、「間に平均5〜6人を経由すれば、だいたい会いたい人に会えるという"6次の隔たり(Six Degrees of Separation)"」という考え方を紹介しましたが、こういうことを同じように考えている人はいるもので、この度、Webのサービスとして登場しました!<...
今の興味のあるところ2021.01.15 23:35最近は、①UWF→②『半島を出よ』→③昭和の歴史というように、興味の範囲が拡大しているのか、単純に推移しているだけなのか、このようにして興味の対象が移り変わっています。どうやら今は、大勢の人たちが関わって、それで物事がダイナミックに動いていく様子に強い興味があるようです。①UWF...