成果が出るまで/ピークの先延ばし


今回は、取り沙汰する事柄はそれぞれ異なるものだけれど、どちらも二つの判断基準があるような、ダブル・スタンダードのようなことを取り上げました。


これは、「結果も大切だが、過程も大切」みたいなことで、あくまで結果を追うのだけれども、その過程を味わい尽くすこともするということのように思います。


1.成果が出るまで


続けながら、それが2〜3年経ってどうにもならないならば、時に、路線変更も必要ではないか、そんなことを思います。


続けていくうちに、自分自身の考え方が自ずと変わることもあるし、周囲の状況や時代の流れによって、改めて考え直してみる場合もあるはずです。


たとえの話で、自分で"つるはし"を振って金鉱を掘り進めていって、「もうダメか」と諦めて引き返す前に、あともう少しだけ辛抱してその作業を続けてさえいれば、見事鉱脈に行き当たって、今までのことすべてが報われるというものがあります。


これは、一度はじめたことを、最後まで諦めずやれという含意なのだろうと思いますが、一方では、その"最後"がいつになるかわからず、ついに鉱脈に行き当たらないということもあるので、どこかで見切りをつけて引き返すという判断もあってしかるべしと思います。


また、3年やったから、5年やったからどうにかなるという、時間の長さで計れるものでもなく、それだけの年月をそこにつぎ込めるかどうかは、周囲の人が、あくまで提案はすれど強要はできないことのひとつかもしれません。


とことんやりきるだけの情熱や執念も大切ですが、どこかで引き返して、路線変更する勇気や決断の、そのどちらも大切ということが言えるような気がしますし、それは時と場合によるものであるように思います。


いずれにしても、この道では報われずとも、あの道を選んだことで報われるということもあるので、いかに努力や継続が報われるようにするのか、ここに意識を傾けるのが良いかもしれません。


それに付随して言えば、自分の中で優先順位をつけるということは、コトの優劣をつけることではなくて、自分にとっては何を優先するのがしっかりと納得がいくのかどうか、それをもとに考えるということを言うのだと思います。


たとえば、仕事を優先するのか、家族を優先するのか、もちろんどちらも欠かせないものですが、自分にとってはどれを"最も"優先するのか、それはあらかじめ後悔しそうな要素を省くこととも言えそうです。


それによって、全身全霊傾けることができるのなら、先にそういう状況を整えておくことが良いのではないでしょうか。


2.ピークの先延ばし


最近、何かに取り組むにあたって、自分自身においての傾向がひとつ明らかになってきました。


それは、「急に興味を持つと、興味を失うのも急」というもので、そういう短期間で次々と入れ替わるばかりでなく、(基本的には)できるだけ長く持続するのが良いし、そういうものに多く出会いたいと思っています。


人とのつながりにおいても同様で、一度かそこら会って話をしてそれっきりというよりかは、たとえ、会う頻度や話す頻度は少なくても、長い関わりが持てる方が良い気がします。


物事においても、じわじわと知っていくうちにハマっていくのだけれど、知らないことが多いとまた知りたくなるから、自ずと興味は持続するという具合です。


知っていることが多いとか、得意げに知った気になっているよりかは、知らない方がよほど"発展の可能性"があるということになり、今後の展開が楽しみになってくるのはあるでしょう。


「知らないから、もっと知りたい!」という不安定な状態が好奇心の最たる原動力だとすると、急に知ることが増えてしまうと、早い段階のそこらで満足してしまうのかもしれません。


こういうことを、あらかじめ数年先を見越しての長期戦とみなし、右肩上がりの山なりにピークを迎えるとしてみると、場合によっては、思ったほど高さが出ないこともあれば、うんと高くなるようなこともあるでしょう。


その山なりのカーブがどうなるかはコントロールしきれず、自然に任せるに従ってどうなるものか、こればかりは我がことながら、静かに見守るしか手立てがありません。


そのためには、付かず離れず、幼馴染の、近所同士の腐れ縁みたいなことで、決して遠く離すわけでもないし、近すぎて避けてしまわないことが大切であるように思います。


興味がどれだけ持続したり、高いピークを迎えたりするかはコントロールしきれないものだけれど、急に興味を増してのめりこまないようにする、抑え込む方でのコントロールはかなりできるような気がします。



傍島康始(そばじまやすし)/次の"高み"へ@千葉:展示会・イベント関係従事、飲食店勤務などを経て、新しい働き方&仕事の仕方を模索中*#西野亮廣エンタメ研究所#五星三心占い#銀の羅針盤*ロック、メタル音楽が好き*親子丼食べたい♪

Twitter:https://twitter.com/sobajimaximum

Instagram:https://www.instagram.com/sobajimaximum

0コメント

  • 1000 / 1000