銀の羅針盤の示す先2020.11.29 23:35ゲッターズ飯田さんの手がける「五星三心占い」によると、私は「銀の羅針盤」タイプに当てはまります。この「銀の羅針盤」タイプは、「羅針盤(あるいは、方位磁針)を"持っている人"」に大きく影響を受けるため、持てる力を発揮するためには、その"持っている人"にいかに出会うのか、また、その人...
漆黒の輝きは鋼鉄色2020.11.28 23:35その耳にした時に、「音が硬いな」と感じていたかは定かではないものの(きっと思っていなかった)、聞くとはなしに聞いてはいたけれど、そういう「熱心に"聴く"」にまで至っていなかったMETALLICAと私の関係。それでも、DREAM THEATERが、METALLICAの3枚目のアルバ...
お互いの喜ばせ合いっこ2020.11.26 23:35今回は、小林正観さんが紹介している「伊藤家の話」が、私のお気に入りのひとつなので、ここに紹介したい。"人に喜んでもらうためにお金を使う人は、お金持ちであり続けられるように、お金が回ってくるのです。"新潟県新潟市に「北方(ほっぽう)文化博物館」というのがあります。ここは、もともと新...
幸せの数珠つなぎ2020.11.20 23:35これは、恋愛指南マスターの話だったか、生活相談コーナーで見たのか、さっぱり思い出せませんが、肝心要の話としては、「恋人同士の二人が、長く関係を保つコツのひとつとして、その恋人の友人同士を引き合わせて、知り合わせる」というものがあります。たとえば、ある恋人関係のふたりがいて、ひとり...
至宝をめぐる闘い2020.11.17 23:35新日本プロレスが自信を持ってお届けする、新春恒例のビッグマッチ、東京ドーム大会。来年2021年大会は、今年の2020年大会同様、2日連続での開催となります。そして、早くも発表された対戦カードは、2日連続の「IWGPヘビー級・IWGPインターコンチネンタルダブル選手権試合」。この試...
ふんわりふわふわ思うこと2020.11.12 23:35今回、特にこれといった内容の一貫性も、これといった結論もありませんので、つらつら〜と軽やかに読み進めてもらえたら幸いです。自分の許容できる範囲「ダンバー数」とは、人が上手に関係を維持できる上限の人数のことで、1993年ころにイギリスの人類学者、ロビン・ダンバーが提唱したものです。...
見上げる空を見渡して2020.11.10 23:35西野亮廣(製作総指揮・原作・脚本)西野亮廣さんによる、2016年に発表された絵本『えんとつ町のプペル』が、2020年の年末、いよいよ映画として登場!実際には、映画になるほどの壮大な構想からはじまっていて、その一部が絵本となっているので、ようやく本来あるストーリーが明るみに出ていた...
いの一番に手を挙げる2020.11.08 06:57数多くある発明や発見のうち、私たちの生活がガラリと変わるということが往々にしてあるわけですが、多くの場合、それらは「イノベーター(innovator:革新者)」と呼ばれる人たちの活躍によってなされることが多いです。そのような「イノベーション(innovation:技術革新)」が起...
歌は世につれ、世は歌につれ2020.11.05 23:35はじめに基本的には、いつも何かしら音楽は聴いているし、アルバム単位、バンドやミュージシャンごとに、できるだけ多く聴きたいとも思っているため、これを聴いたら絶対に気合が入る!というような、究極の一曲、「#私の勝負曲」みたいなことは決めがたいという思いはあります。そこで今回は、折に触...
読書に勤しむ秋2020.11.04 23:35はじめに読書の秋2020!ということで、コンテストにちなんで課題図書を読む、および、その感想文を書こうと思いましたが、単純に「一冊を読んで、感想を述べる」という枠に収まらなくなってしまいました。あらかじめその旨をお伝えしておきますが、それでも最後まで目を通していただけたら幸甚の至...